大宮西口MARSHA の長島雅子です。
1週間経つのが早いですね。
先週の今日は「もう直ぐお正月」と思っていたのに・・・
1週間たって、体重を測ったら「〇kg、体重gが増えていました」というお客様の声を聞きます。
飲んだり食べたりはもちろんなのですがその原因!
何だかわかりますか?
【不規則な生活】です。
食べる量も気になるところですが、普段より活動量が減っていませんか?
お年始挨拶など、電車ならともかく、車の有働が多くなかったでしょうか?
普段、通勤をしたり、日常生活でお子さんの送り迎え、買い物など、何気なく活動をしています。
それが、年末年始には仕事がお休み、送り迎えもなし、となると自然と活動量が減っています。
食事と活動量の変化のダブル攻撃で増量したということも考えられます。
お正月太りを解消するために、普段やらないジョギングやウォーキングをせっせとすることよりも、早く元の生活に戻ることが大切です。
なぜなら体重1~2kg増えた!ということは1ℓのペットボトルを1~2個常に持って動いていることになり、それが関節への負担と変わってきます。
お正月太りを解消しようと思ったら・・・
「膝を痛めてしまった」
「腰が痛くなってきた」
などなど、なりませんように。
そしてもう一つは・・・【味覚を整える】ことです。
これは、今すぐに始まったことではないと思います。
年末12月から忘年会、クリスマス、そしてお節料理など、おそとごはんの機会が増えていませんか?
味付けの濃い物や、うま味調味料を使ったものは食が進みます。
美味しいですものね。
私もそうなのですが、減量中は薄味で、素材の味が良くわかりました。
薄味ですと食べる量も決まってきます。
逆に濃く味の付いたものは、ごはんやパンを等の炭水化物を食べたくなるのと、全体の食べる量が増えてきます。
食べる量と言うのは、一気に増えるというより、少しずつ、「気が付いたら増えていた」というものです。
一度、食べたものをチェックして、書き出す事をおすすめします。
そうすると、思っていた以上に食べていたことに気が付きます。
お正月太りを解消して早くも元の生活に戻りましょう。
そして、春はもうそこまで。
「まだ新年明けたばかり」と思っているうちに1週間・・・1ヶ月すぐに過ぎてしまいます。